サンドブラスト加工製品の工程

サンドブラスト加工

研削材といわれる加工用の微細な粒を高圧で加工物に吹きつけて、クリーニング、梨地加工、ピーニング加工(加工物の表面硬度を高める)などを行う加工をいう。一般的にサンドブラスト加工は湿式と乾式とに大別されるが、特殊なものを除いて現在では乾式サンドブラストが一般的に普及している。

サンドブラスト加工が出来るまで

お問い合わせ 打ち合せ 加工 (材料持込)検査 納品

使用研削材ご案内

研削材とはサンドブラスト加工で使用するもので、使用用途によりいろいろなものがある。研削材の種類によってはサンドブラストだけでなく別の使い方もすることがある(装飾、ペーパーの材料等)。このように幅広い使い方をするがサンドブラストで使用するものは細かい砂のようなものが多い

研削材名特徴及び使用用途

硅砂切削性能は高いがもろいので塵になりやすい、値段は安価なので使い捨て作業などによく使用される、アルミナ 水酸化アルミを焼成してつくられる硬度が金剛さとくらべると高い、陶磁器、セラミック材料、研削材、等に広くつかわれている。値段は硅砂より高いが硬度も硬くリサイクルして使用することが多い。同じく粒子も番号が高くなるほど粒子は細かくなる。
ガラスビーズガラスを細かい微分にしたもの、形状はほぼ球形である。おもに加工品のピーニング加工(表面を叩くことにより硬度を高める方法)、鋳物等のクリーニング、装飾品のエンボス梨地加工とうに使われる。最近は家具エレベータードア、建築パネル等の意匠面によく使われることが多い。半光沢のつや消しは得も知れぬ美しさをかもしだします
スチールショット鉄を細かい球形にした材料、鋳物などのクリーニング、ピーニング加工にはほとんどといっていいほどこれがよく使われる。ショットブラスト、ショットピーニングなどともいわれる。対磨耗性は強く、ほとんど磨耗してへることは少ない。ただし鉄であるので錆びには弱く加工物に打ちつけたときに錆びを移す場合があり錆びが好ましくない加工物には注意が必要。ステンレスのショットもありこちらは錆びないのでその問題は起こらない。ただし値段はかなり高価である
スチールグリットスチールショットが丸いのに対しこちらは角張っている、一般的にローター式加工法ではこの研削材がよくつかわれる、比重が硅砂とくらべると重いので遠心力で飛ばす方法ではスチールグリットのほうが安定して研削量も増やせられる。研削材の磨耗度は硅砂よりは少ないがスチールショットよりは早い。こちらもショットブラストと呼ばれるのはこれを指すことが多い
還元鉄粉鉄鉱石あるいはミルスケールなどを、コークスなどで還元し、その後水素雰囲気で熱処理して製造した鉄粉。球形ではないが角が取れほぼ丸くなっており硬度は高めである最近では弱電機器のカバー等の下処理ブラス加工用研削材として需要が増えている。加工後に出る還元鉄粉の埃は引火しやすく取り扱いが危険であり十分注意が必要である
カットワイヤー鋼線を長さをそろえてカットしたものである、各種鋼材が出ており(鉄、ステンレス、銅、等)研削力は高圧使用すれば破壊的ですらある、各種鋳造品、大型鉄鋼品などのバリ取りなどによく使用される。
樹脂系繊維を均等の長さに切断したものや粉砕したもので各種の樹脂がある(ナイロン、アクリル、メラミン等)。 硬度は柔らかいので加工物に変化を与えないサンド加工が可能である、ただし研削力はさほど強くない。布地、紙などのソフトな素材のサンド加工に使用される
種子系胡桃、トウモロコシ、桃の種などの固めの種などを粉砕して作られる。ただし粉砕品の粒度分布はかなり広くなっている..加工品に科学変化などを起こすことがないので精密部品加工に使われることがある、比重は軽いのでさほどの衝撃はない

加工にあたっての注意点

問 題対 処
加工前の汚れ、傷加工前の汚れは、(ガラスビーズ、還元鉄粉、樹脂系)などを使った意匠関係の仕上げ品に関しては致命的な問題である。仕上がり状態で汚れの染みが残ることが多くその多くは最終製品とはなりえない。よって加工前の脱脂は必要となる。傷については爪に引っかかるほどの傷は残る場合があるので素材の段階で十分な注意は必要である。しかし(アルミナ、硅砂、スチールグリット)などの研削材を高圧(6.0Kg/Cm2)で使用する場合その多くは研削してしまい消えてしまうことが多いが、加工前の素材は汚れていないほうがこのましい。
加工後の汚れ、傷加工後は表面が凹凸になっており、凹のところに入り込んだ汚れは取れにくい、しかしガラスビーズ等の凹凸の断面が丸いものは、(中性洗剤、有機溶剤)などできれいにふきとれる。ステンレスの場合い加工後にクリア塗装、アルミの場合アルマイト加工などをして表埋めんを保護する場合もある。
加工後の組み立て多くの場合サンド加工を最終加工とする場合は少なく、ほとんどはユニットの一部での加工が多い。サンド加工後に(溶接、穴あけ、組み立て)などを行う場合がほとんどであるのでサンド加工後の保護テープでのマスクは必要になる場合が多い。ただし溶接した場合焼け等の傷が残るので再サンド加工をしなければいけないことあがる。